「東洋医学的な風邪」

query_builder 2024/11/06
画像261
画像261
「東洋医学的な風邪」

東洋医学では、普通の「風」が吹いてもからだの表面を撫でていくだけなのですが、からだの防御作用が落ちているときは
からだのなかを通っていくと考えられていまして、その風に暑さ、寒さ、湿気などがくっついてからだに入ってしまって病気になると考えます。

風邪といっても、西洋と違うところは、東洋医学にはいろいろな風邪があるところですかね。
風+αによって風邪をひくわけですが、その「+α」によって風邪の種類も変わってくる。
たとえば、風熱邪、風寒邪、風湿邪などがあって、それぞれ熱、寒さ、湿気が風と共にからだに入ってきたものです
一番多いのは風寒邪です。

風寒邪っていうのは、我々がこう冬にひく、一般的に想像する風邪です。
風熱邪とは、夏にひくような風邪です。 いわゆる、夏風邪です。
Covid-19はどちらかというと風熱邪だと言われているんですよ。
寒気がしにくくて、突発的に熱がガーンと上がって喉が痛くなる症状が特徴です。

風寒邪の場合は、からだを温める薬を使うのが基本です。
葛根湯や麻黄湯という薬が一番使われます。どちらも麻黄という成分が入ってます。

風熱邪の場合は、銀翹散という薬を使ったりします。このなかには、ハッカなどの冷やす成分が入っています。
風熱邪に対して、風寒邪に効く薬を飲んだら効かないどころか、逆に悪化したりします。

麻黄湯や葛根湯は、寒気がある熱、首周りや肩周りに凝りがあるような風邪のときに飲まないと効かないのです。

東洋・西洋の違いとしておもろいなと思うのは、東洋医学は風邪の種類によって治し方が違うっちゅうところですね。